心肺蘇生法の手順
傷病者に近づき、その耳もとで「大丈夫ですか」 または「もしもし」と呼びかけながら、傷病者の肩を軽くたたき、反応があるかないかを見る。
ポイント
呼びかけなどに対して目をあけたり、何らかの反応があれば「意識あり」何も反応がなければ「意識なし」と判断する。
交通事故などで、頭や首にけががある場合やその疑いがあるときは、体を揺すったり首を動かしてはならない。
意識があれば傷病者の訴えを聞き、必要な応急手当を行う。

意識がなければ大きな声で、「だれか救急車を呼んで」と助けを求める。

 協力者がきたら、119番へ通報し救急車を要請してもらう。もしだれもいなければ、119番通報をまず行う。

(空気が鼻や口から肺に達するまでの通路を開く)
片手を額に当て、もう一方の手の一差 指と中指の2本をあご先(おとがい部)に当て、おとがいを持ち上げ、気道を確保する
ポイント
指で下あごの柔らかい部分を圧迫しない。
頭を無理に後ろに反らせない。
上の写真にマウスをのせると、
気道がふさがっているのが分かります
頭部後屈あご先挙上法

気道を確保した状態で、自分の顔を傷病者の胸部側に向ける。
頬を傷病者の口・鼻に近づけ、呼吸の音を確認するとともに、自分の頬に傷病者の吐く息を感じとる。
傷病者の胸腹部を注視し、胸や腹部の上下の動きを見る。
10秒以内で調べる。
ポイント
頬はできるだけ傷病者の口・鼻に近づける。
呼吸音も聞こえず、吐く息も感じられず、胸腹部の動きがなかったり、それらが不十分な場合には、「呼吸なし」と判断する。

回復体位
●意識はないが十分な呼吸をしている場合には、吐物等による窒息を防ぐため、傷病者を回復体位にする。
●下あごを前に出し、両肘を曲げ上側の膝を約90度曲げて、傷病者が後ろに倒れないようにする。
回復体位(側臥位)のとらせ方

(口対口人工呼吸により、肺に空気を送り込む)
呼吸がなければ人工呼吸を開始する。
気道を確保したまま、額に当てた手の親指と人差指で傷病者の鼻をつまむ。
口を大きくあけて傷病者の口を覆い、空気が漏れないようにして、息をゆっくりと2回吹き込む。
約1秒かけて胸が軽くふくらむ程度
(6〜7m/体重1kg)吹き込む。

胸の動きと呼気を確認する。

ポイント
ゆっくりと約1秒かけて2回吹き込む。
吹き込む量は、傷病者の胸が軽く膨らむ程度[6ml〜7ml/体重)]とする。
吹き込んだときにスムーズに吹き込みができなかった場合は、もう一度首をもどして、気道確保をやり直し、息を吹き込む。
どうしても口対口人工呼吸をすることに抵抗がある場合は、ハンカチを傷病者の口に置いて行ってもかまわない。また、携帯できる簡易型の人工呼吸用マスク(一方向弁付呼気吹き込み用具)を持っていると便利である。
もし、傷病者に傷や出血があってできない場合や、救助者の皮膚や口の周りに傷がある場合には、口対口人工呼吸を行わないで心臓マッサージのみを行ってもよい。

(胸骨圧迫心臓マッサージにより、酸素の含まれた血液を循環させる)
●十分な呼吸がない場合は、直ちに心臓マッサージを開始する。
●心臓マッサージの手を置く位置の見つけ方
 左右の乳首の中間の胸の上(想像上の場所)に、片手の手の付け根を置く。
他方の手をその手の上に重ねる(両手の指を交互に組んでもよい)。
肘をまっすぐに伸ばして体重をかけ、胸を4〜5cm圧迫する。

(心臓マッサージ30回と人工呼吸2回の組み合わせを継続する)

30回心臓マッサージと、2回の人工呼吸のサイクル(30: 2)を繰り返す。
人工呼吸は1回の吹き込み時間に1秒かけて、吹き込む量は、傷病者の胸が軽く膨らむ程度[6ml〜7ml/体重)]とする。

ポイント
心臓マッサージ30回と人工呼吸2回のサイクルを、救急隊員が到着するまで続ける。
もし、救助者が2人以上いる場合は、1人が119番通報し、もう1人が心肺蘇生法を行う。そして、心肺蘇生法を実施している人が疲れた場合には、約2分間を目安に他の人が代わって心肺蘇生法を続ける。

心肺蘇生法の流れ

心配蘇生法(AED)動画

閲覧するためには、
Adobe Flash Player(無料)が必要になります。
Flash Playerをダウンロード