住宅用火災警報器の維持管理について
	
 住宅用火災警報器の維持管理は大丈夫ですか?いざというときに、きちん
と作動するよう、日頃からお手入れと作動確認をするようにしましょう。
| 定期的に作動確認を実施しましょう! 
		 住宅用火災警報器は電池が切れると作動しなくなります。定期的に点検ボタンを押す、ひもを引くなどして作動確認を行いましょう。  | 
定期的にお手入れをしましょう!
住宅用火災警報器はホコリが付くと感知しづらくなります。1年に1回程度布などで乾拭きをし ましょう。ただし、ベンジン等の使用、水洗い、煙の流入口をふさぐといったことをすると故障の原 因になるので注意しましょう。
音が鳴ったときの対処法は…
 まずは火元を確認してください。
 火災の時は…
 初期消火、避難、119番通報をしてください。
 火災以外の時…
 水蒸気による誤作動、電池切れや故障の際に音や光で知らせてくれる機種があるので、取扱い説明書
の確認していただくか、購入先か製造元へ問い合わせてください。
本体の寿命
 住宅用火災警報器本体もセンサー等の寿命により交換が必要となります。10年を目安に交換をしましょう。
 警報器本体や電池を新しいものに交換したときは、本体にマジックペン等で年月日を記入しましょう。
機器に関するお問合せ
 住宅用火災警報器相談室
 フリーダイヤル0120-565-911
 受付期間:月曜から金曜までの午前9時から午後5時(12時から1時を除く)(土日及び祝祭日は休み)
  取り換える   | 
  (維持管理)   |